どうもぺんすけです。
僕たちぺんちゃんファミリーは資産形成の一つとしてインド株インデックスに積立投資をしています。投資し始めたのが2024年の初め頃で、余剰資金が発生したタイミングでコツコツ積み立てていました。
投資し始めて数ヶ月は順調に指数も右肩上がり、含み益も徐々に増えていきホクホク顔でした。
しかし直近指数は右肩下がり、この記事を書いている2025年3月現在、含み損を数万ほど抱えています。5万くらいです。ちょっとした旅行とか行けるくらい負けています。大したことないやんと思われるかもしれない額ですが、カツカツぺんちゃんファミリーにとっては大きな痛手。
どうしてしまったのか、インド株さん・・
この記事では現在含み損を抱えたインド株インデックスに対しての僕たちぺんちゃんファミリーの見解と今後の投資方針について語っていこうと思います。
この記事はこんな人におすすめです。
- インド株インデックスに興味がある人
それではいきましょう。
そもそも投資対象としてなぜインド株インデックスを選んだのか
インド株インデックスを購入するまでは我が家ではコア・サテライト投資※の考え方で、株式投資としてざっくりとコアとして米国株インデックス80%くらい、サテライトとして日本個別株20%、の割合で投資を行っていました。
そんな中、夫婦で話し合って、「サテライト部分の割合を増やしてもう少し攻めてもいいかもね」となりある程度成長が見込めてリターンを得られるような投資先を探してブログやYouTube、投資関連のWebサイトを調べたのです。
すると、インドという国は労働力人口が今後増大し、国として大きく経済成長が見込めるという分析を目にし、納得感を持ちインド株に、その中でも手数料の低そうなインド株インデックスファンドへと投資をすることを決めました。
今思うと、いろんなところでよく見る理由です(笑)特段変わった目の付け所はありません。
もう一つ、強いて言うとすれば指数の値動きに関しても、日本株・米国株とは多少は違う値動きをしてくれるのでは・・(少しは分散投資になり得るのでは)という期待もありました。
新興国が故にリスクの高さも感じましたが、サテライト枠として資産の10〜15%くらいであれば大丈夫だろうと考え、コツコツ積み立て始めたという経緯になります。
※比較的安全性を重視して運用するコア部分と、積極的にリスクを取って高いリターンを求めるサテライト部分をバランスよく配置する投資戦略です。シンプルで取り組みやすいおすすめの手法です。
2025年3月現在 インド株インデックスの不調の理由を調べてみた!!
すみません・・調べても良くわかりませんでした。
タイトル回収です。本当にどうした?インド株!何が起きているの?っていう感じです。
指数が上がりすぎていたから利益確定の売りが多かった
とか、
トランプ政権が輸入品の関税を引き上げたことによる貿易への影響が出るから
とか、 そんな感じの見解はいくつか見ましたが、
にしてもこんなに下がるのかよ・・って感じです。
誰か教えてください・・切実に。
2025年 今後の我が家のインド株インデックスの投資方針
結論、今まで通りに余剰資金ができたらコツコツ積み立てていくスタイルを継続し、株式投資の割合の10〜15%をキープしていくスタイルでいこうと思います。
理由としては
・インデックスは長期で見ると右肩上がりになっていくことを強い意志で信じている
・今損切りしたらなんとなく後悔しそうな気を感じる(スピリチュアル的観点)
・労働力人口が増えていく何年後かに投資資金がインドに流れていくことを期待
・今日本株も米国株もそんなに調子良くないし、何年後とかじゃなくてそのうち投資資金がインドに流れてくれるんじゃないの?というポジ思考
以上です。
僕たちぺんちゃんファミリーはインドを応援しています!!
最後に
インド株さん、お願いします!!!!!! こっから爆上がりお願いします!!!!!!